トップ > 浦幌町の組織とその仕事 > 農業委員会事務局
農業委員会事務局
- 2023年11月30日
- 浦幌町農業委員会 議事録
- 2023年8月1日
- 浦幌町農業委員会委員名簿
- 2023年3月9日
- 浦幌町農業委員会の委員の募集について
- 2023年2月6日
- 浦幌町内の農地賃借料情報について
- 2022年6月23日
- 農地に建物を建てるとき等(農地転用)の許可申請について
- 2022年4月25日
- 農業委員会の目標と活動計画について
- 2022年4月25日
- 下限面積について
- 2022年3月2日
- 農地の売買・贈与・貸借等をされる方へ(農地法第3条)
- 2022年2月4日
- 各種証明書の発行について
- 2022年2月4日
- 農業委員の活動と担当地区について
- 2020年12月21日
- 農業者年金について
浦幌町農業委員会憲章
平成10年3月25日:第21回農業委員会総会決定
- 農業委員会は、農業・農業者の代表として、誇りと責任ある行動に努めます。
- 農業委員会は、農業者の期待と信頼にこたえるため、法令を遵守し、適正な農地行政に努めます。
- 農業委員会は、優良農地の確保と、流動化、集団化を図り農地の有効利用の促進に努めます。
- 農業委員会は、基幹産業として魅力ある農業を確立するため、担い手の育成と後継者の確保に努めます。
- 農業委員会は、地域農業発展のため、情報の収集、提供、普及活動に努めます。
- 農業委員会は、委員自らが常に研修、研鑚し、地域リーダーとしての知識の習得、資質の向上に努めます。
目次
- 農業委員の活動と担当地区について
- 農地の売買・贈与・賃貸等の許可申請について
- 農地中間管理事業について(北海道農業公社)
- 農地に建物を建てるとき等(農地転用)の許可申請について
- 各種証明書の発行について
- 浦幌町内の農地賃借料情報について
- 浦幌町農業委員会 会議録
- 活動計画について
- 農業者年金について
- 農業委員会の委員の募集について(委員の募集は終了しました)
農業委員会の主な業務
農地の権利移動に係る審査
農地の売買、贈与、貸借等に係る審査(農地法第3条)
農地転用に係る審査
農地転用(農家住宅や農業用施設等の建設や一時転用等)に係る審査(農地法第4条および第5条)
農地の利用集積
農業経営基盤強化促進法等に基づく農地の利用集積
農地の相談および紛争・調停処理
地区担当農業委員または農業委員会事務局へ、ご相談ください。
農地保有合理化事業の推進
農業経営基盤強化促進法に基づく基本構想の作成(北海道農業開発公社)
農業者年金制度の推進
農地所有適格法人の育成指導
農業振興地域整備への答申
交換分合等の地域の農業振興への協議推進
農地台帳の整備
農業青年のパートナー対策
(浦幌町農業青年人材銀行)
農業体験実習生受入事業
農地利用最適化の推進に関する指針
令和5年度農地等の利用の最適化の推進に関する指針(371KB)
浦幌町農業委員会事務局
〒089-5692 北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2179 FAX:015-576-2519
E-mail:noui@urahoro.jp