トップ > お知らせ > 平成29年度 > 議会の政策提案をしました

議会の政策提案をしました

防災体制で30項目の政策提案

平成23年3月11日に発生した東日本大震災により、防災体制のあり方や防災計画の見直しがされ、さらに昨年の台風による河川の氾濫など、災害に対する備えが喫緊の課題となっています。

 議会はこれまで、平成25年5月に総務文教厚生常任委員会の所管事務調査で「地域防災計画について」と、整備された避難場所、避難階段、行政無線の設置箇所などを産業建設常任委員会との合同常任委員会で現地調査を実施。平成27年10月に総務文教厚生常任委員会の所管事務調査で広尾町を訪問し、「自主防災組織と防災体制」の行政視察を行いました。また、平成28年5月に合同常任委員会の行政視察として、宮城県石巻市を訪問し、「東日本大震災における被害状況・現状・復興への取り組み」について調査を行ってきました。

 これまで実施してきた調査結果を踏まえ、今後の浦幌町の防災体制の参考にするため、今年4月から合同委員会協議会及び各委員会協議会を開催し、地域防災計画の研鑽、課題・問題点の抽出、行政視察で得た情報の比較検討を重ねる中で、合同による常任委員会の所管事務調査を行うことを決定し、7月24日、8月10日の合同常任委員会の所管事務調査となりました。

 所管事務調査の終了後、議会だよりやまちなかカフェDE議会を通じて防災に関するアンケート調査を実施し、町民の意見や考えを反映しながら、議会全体として「浦幌町の防災体制」についての政策提案に向けて協議・検討してきたところですが、町と議会がともにそれぞれの権限において議論を重ね「安全・安心なまちづくりを目指す防災体制」が必要なことから政策提案書を作成し、今後の浦幌町の防災体制施策に反映するよう町に要望いたしました。

政策提案の内容

「安全・安心なまちづくりを目指す防災体制」

政策提案書PDFファイル(433KB)(詳細は、こちらから見ることができます)

政策提案までの経過

政策提案までの経過PDFファイル(6467KB)(詳細は、こちらから見ることができます)

防災アンケート調査

議会では、町民の皆様に防災に関するアンケート調査を実施しました。
 

調査方法
 ①議会だより176号に調査表を折込
 ②まちなかカフェDE議会時に調査表による調査
 ③議員個々が町民の方を訪問し調査表による調査

防災アンケート調査結果PDFファイル(240KB)

 

Adobe AcrobatReaderのダウンロードPDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイトこのリンクは別ウィンドウで開きますより無償でダウンロードできます。

お問い合わせ先

浦幌町議会事務局
〒089-5692 北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2119 FAX:015-576-5570
E-mail:gikai@urahoro.jp

お知らせ

ページの先頭へ