トップ > お知らせ > 平成26年度 > うらほろフォーラム2015 開催のお知らせ

うらほろフォーラム2015 開催のお知らせ

うらほろフォーラム2015

開 催 日 時

平成27年3月8日(日) 午前9時~午後5時30分

場 所

  主会場   浦幌町教育文化センター2階 視聴覚室

分科会場   浦幌町中央公民館2階 第1・2研修室及び第4・5研修室

プログラム

 プログラム(敬称略)

 (1) 第1部(9時00分~12時35分)

 9時00分 開  会

 9時10分 開会挨拶 浦幌町長 水澤 一廣

 9時15分 来賓挨拶 北海道教育大学釧路校副学長 玉井 康之

 9時20分 うらほろスタイル教育の取組について

         ・うらほろスタイル教育の概要 うらほろスタイル教育推進会議座長 水野 豊昭

         ・小学校の取組 上浦幌中央小学校教諭 佐藤 陽子

         ・中学校の取組 浦幌中学校教諭 渋谷  真 

10時05分 小中一貫コミュニティ・スクールとうらほろスタイルの関わり 浦幌町教育委員会教育長 久門 好行

10時20分 子どもの想い実現事業について 子どもの想い実現ワークショップ座長 髙室 智全

10時35分 北海道教育大学釧路校との関わり 北海道教育大学教育学部釧路校准教授 宮前 耕史 外 教育学生3名

11時00分 休憩

11時10分 講演「子どもたちの未来のために今、わたしたちにできること」 うらほろスタイル推進事業コーディネーター 近江 正隆

12時15分 講評 文部科学省初等中等教育局参事官付 廣田  貢

12時30分 「うらはほろま」の歌披露 

12時35分 第1部終了

 (2) 第2部(13時30分~17時30分)

13時30分 開会

13時30分 開会挨拶 うらほろスタイル推進地域協議会長 門馬 孝敬

13時35分 事例紹介① まちなか農園、ハマナス商品化プロジェクト(浦幌町) 若者の雇用創造検討会議座長 北村 昌俊

                                                   浦幌町地域おこし協力隊 泉 のどか

14時15分 事例紹介② 課題解決型キャリア教育の必要性〜可児高校からの挑戦(岐阜県可児市) 岐阜県立可児高等学校教諭 浦崎 太郎

14時35分 事例紹介③ 地方創生を牽引する〜海士町高校魅力化構想(島根県海士町) 隠岐國学習センター教育ディレクター 藤岡 慎二

14時55分 事例紹介④ 若者がいきいきと暮らせるための場所づくり~神山塾(徳島県神山町) 株式会社リレイション代表取締役 祁答院 弘智

15時15分 休憩(中央公民館へ移動)

15時25分 第1分科会「高校生からの学びが地域を創る〜学校・地域・行政の役割」

         ・分科会リーダー 岐阜県立可児高等学校教諭 浦崎 太郎

                     隠岐國学習センター教育ディレクター(株式会社GGC代表取締役) 藤岡 慎二

         ・コーディネーター(進行) 文部科学省初等中等教育局参事官付 廣田  貢

        第2分科会「地方の魅力が若者を変える!農山漁村の可能性と価値」

         ・分科会リーダー 株式会社リレイション代表取締役 祁答院 弘智

                     うらほろスタイル推進事業コーディネーター(株式会社ノースプロダクション代表取締役) 近江 正隆

         ・コーディネーター(進行) 株式会社TMコミュニケーションズ代表取締役 西村  剛

16時55分 分科会終了(教育文化センターへ移動)

17時05分 分科会発表

17時25分 閉会挨拶 浦幌町長 水澤 一廣

17時30分 閉  会

分科会参加希望者

分科会参加希望の方は下記のお申込用紙を役場まちづくり政策課宛に送付若しくはFAXしてください。

分科会申込み用紙ワードファイル(26KB)

 

Adobe AcrobatReaderのダウンロードPDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイトこのリンクは別ウィンドウで開きますより無償でダウンロードできます。

お問い合わせ先

浦幌町役場まちづくり政策課
〒089-5692 北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2112 FAX:015-576-2519
E-mail:mati@urahoro.jp

お知らせ

ページの先頭へ