トップ > ふるさと納税 > ふるさとづくり寄附制度

ふるさとづくり寄附制度

浦幌町ふるさとづくり寄附制度

 「ふるさと寄附」は、生まれ故郷だけに限らず、応援したいと思う地方自治体を選んで、寄附を通じてその取組みを支援することができる制度です。
 浦幌町では、未来を担う子どもたちの健全育成や、次世代に引き継ぐべき地域資源の保全・活用などを図るために寄附金を募り、個性あるふるさとづくりに役立てることを目的としています。
 浦幌町のふるさとづくりに共感していただける皆様からの応援をお待ちしております。

ワンストップ特例制度のご案内

 確定申告の不要な給与所得者等がふるさと納税を行う場合、確定申告を行わなくてもふるさと納税の寄附金控除を受けられる仕組み「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設されました。特例の申請にはふるさと納税先の自治体数が5団体以内で、ふるさと納税を行う際に各ふるさと納税先の自治体に特例の適用に関する申請書を、ふるさと納税を行った翌年の1月10日までに提出する必要があります。
 また、特例の適用申請後に、転居による住所変更等、提出済の申請書の内容に変更があった場合は、ふるさと納税を行った翌年の1月10日までに、ふるさと納税先の自治体へ変更届出書を提出してください。
 なお、5団体を超える自治体にふるさと納税を行った方や、ふるさと納税の有無にかかわらず確定申告を行う方も、ふるさと納税についての控除を受けるためには、これまで同様に確定申告を行う必要があります。
 また、ふるさと納税ワンストップ特例の適用を受ける方は、所得税からの控除は発生せず、ふるさと納税を行った翌年の6月以降に支払う住民税の減額という形で控除が行われます。

オンラインワンストップ特例申請のご案内

浦幌町は令和4年度から「自治体マイページ」によるオンラインワンストップ特例申請サービスを開始しました。寄附で利用したポータルサイトに制限はなく、すべての寄附がオンラインワンストップ特例申請の対象です。

・オンラインワンストップ特例申請では、マイナンバーカードを使用します。

・申請にはデジタル庁提供のマイナポータルアプリが必要です。

寄附申込後、2週間程をめどに書類でのワンストップ特例申請書を郵送いたします。本サービスは令和4年度からのサービスのため、控除事務に万全を期すためにオンラインワンストップ特例申請をした方も書類でのワンストップ特例申請を推奨いたします。

自治体マイページとは

自治体マイページは、浦幌町へ寄附したふるさと納税に関するあらゆる情報が一元管理できる寄附者個人の専用ページです。

\\ 詳しくはこちらをクリック //

自治体マイページでできること

  • 寄附情報の確認
  • ワンストップ受付済書のダウンロード
  • 寄附金証明書MMLデータのダウンロード(令和4年度寄附のXMLデータは2023年1月にダウンロード可能となります。)
  • 各種情報の変更
  • オンラインワンストップ特例申請
  • ワンストップ控除先住所の変更

オンラインワンストップの手順解説動画はこちら

ご寄附の申込み

 下記から希望する方法でお申込みいただけます。

(1)Webフォームから申込み

ふるさと納税ポータルサイト「楽天ふるさと納税」「ふるさとチョイス」「auPAYふるさと納税」「セゾンのふるさと納税」に設置した申込フォームからお申込みいただけます。PCやタブレット、スマートフォンからお申し込みされる方にオススメです。

    このリンクは別ウィンドウで開きます このリンクは別ウィンドウで開きます

  このリンクは別ウィンドウで開きます

▲画像をクリックすると、それぞれのポータルサイトの浦幌町のページに移動します。▲

「ふるさと納税」還付・控除限度額計算シミュレーション

 ふるさと納税では、控除上限額内の寄附であれば、寄附合計額から2,000円を差し引いた分が、所得税や住民税から還付・控除を受けられます。ただし、控除上限額は給与収入(年収)や家族構成で異なるため、ひとり一人が控除上限額を知っておく必要があります。

 ふるさとチョイスのサイト内で「ふるさと納税還付・控除限度額計算シミュレーション」ができますので、実際に寄附を行う前に、自身の控除上限額を確認してみましょう。

ふるさと納税還付・控除限度額計算シミュレーションこのリンクは別ウィンドウで開きます
 

(2)申請書をダウンロードして申込み

 お申込書をダウンロードして記入いただき、メールやFAX・郵送にてお申し込みいただけます。
 お手元に控えを残しておきたい方や、紙媒体で確実に提出したい方などにオススメです。

寄附申込書等
 
寄附申込書・記念品等選択届PDFファイル(218KB)
(印刷して記入される方向け)
寄附申込書ワードファイル(100KB)記念品等選択届エクセルファイル(43KB)
(Microsoft Word等をお使いの方向け)

(3)電話で申込み

 お電話にて口頭でもお申込みいただけます。
 他の申込方法に不安がある方など、お気軽にお問い合わせください。

※寄附金受領証明書は寄附された日からおおよそ1ヶ月後、記念品は更に1ヵ月~2ヵ月後のお届けとなります。

お問い合わせ先

浦幌町役場まちづくり政策課ふるさと寄附担当
〒089-5692 北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2221 FAX:015-576-2519
E-mail:furusato@urahoro.jp

ご寄附の払込み

 お申込み後のお支払い手続きについては、希望する方法をご選択いただけます。

郵便局の払込用紙

 最寄りの郵便局にてお支払いいただける払込用紙を準備しております。
 お申し込み確認後に、こちらから郵送させていただきますので、お手元に届きましたらご利用ください。
 (※払込手数料はかかりません)

銀行振込

 ポータルサイトからご寄附の場合にご利用いただけます。
 振込先口座情報については、寄附申込完了メールに記載されます。
 払込期限までに指定口座へお振込みください。
 (※振込手数料はかかりません)

クレジットカード払い

 ポータルサイトからのご寄附の場合にご利用いただけます。
 (※決済手数料はかかりません)

マルチペイメントサービス

 ポータルサイトからご寄附の場合にご利用いただけます。
 (※手数料はかかりません)

記念品の贈呈

 浦幌町以外にお住まいの方(他市区町村に住民登録のある方)で、5千円以上のご寄附をいただいた方には、記念品として、本町の特産品をお贈りいたします。

記念品の詳細はポータルサイトのページにてご確認ください。

     このリンクは別ウィンドウで開きます このリンクは別ウィンドウで開きます

   このリンクは別ウィンドウで開きます

▲画像をクリックすると、それぞれのポータルサイトの浦幌町のページに移動します。▲

Adobe AcrobatReaderのダウンロードPDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイトこのリンクは別ウィンドウで開きますより無償でダウンロードできます。

お問い合わせ先

浦幌町役場まちづくり政策課ふるさと寄附担当
〒089-5692 北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2221 FAX:015-576-2519
E-mail:furusato@urahoro.jp

ページの先頭へ