トップ > 町民の声 > 令和2年度 > VOICE(町民の声)~資源ゴミステーションについて

VOICE(町民の声)~資源ゴミステーションについて

受理年月日

令和2年12月2日

内容

 資源ゴミステーションをいつも見て思うのですが、資源ごみの分別やステーション内の匂いが気になります。そこで、次の点について伺います。
①資源ごみ(プラスチックゴミ)ですが、プラスチック以外にも紙や食べ残しの弁当などが入れられています。町職員の方は認識して放置しているのですか?
②資源ごみ(ペットボトル)ですが、資源ごみ出し方のルール上、ペットボトルのラベルをはがし、洗浄して、キャップを外し出すのが普通だと思っていましたが、ラベルを外さないどころか、中を洗浄した形跡がないものがたくさんあります。現状を町職員の方は認識しているのでしょうか?
③明らかに資源ごみではないもの、ビニールハウスのビニールとか木箱や工具類が置かれています。このような現状を町職員の方は認識しているのでしょうか?
④資源ごみ(紙類)ですが、レシート、トイレットペーパーの芯や子どものお菓子箱などがありますが、これは燃えるゴミで出すべきではないのですか?
⑤資源ごみステーションの瓶や缶の入れ物についてもかなり傷んでいて、底に穴の空いたものや、自立していないカゴが目立ちます。これらの更新は考えていないのですか?
⑥資源ごみ(発泡スチロール)ですが、中にはプラスチックの容器などが入れられています。おかしいと思いませんか?
⑦資源ごみ(発泡スチロール、ペットボトル)のカゴについているネットですが、あちらこちらに穴が空いています。そんなに高価なものじゃないと思うので更新したらいかがですか?

回答年月日

令和2年12月10日

回答

 本町では第9期浦幌町分別収集計画に基づき、身の回りにある資源をリサイクルによって活用し、ごみを減らすことによって貴重な資源を節約し、有効に使うために一定のルールを定め、町内40ヶ所にリサイクルステーションを設置・回収して、浦幌町リサイクルセンターで中間処理を行い、一時保管して再商品化処理業者に引き渡し、再資源として処理を行っています。
 ご指摘の食べ残しや未洗浄のペットボトル・空き缶、ビニールハウスのビニールなど、リサイクルステーションへ分別されていないごみやルールが守られていないごみの投棄、一般ごみなどが混入している場合が増え、資源ごみとして収集できないものが混入され、対応に大変苦慮しています。
 全世帯に「浦幌町ごみ分別パンフレット」を配布しており、転入された世帯には、転入届出の際に説明し、町ホームページや広報でも随時、お知らせしておりますが、今後も更なる啓発に努めてまいります。
 また、リサイクルステーションに設置している容器等につきましては、劣化等を確認しながら、随時、更新を進めてまいります。

回答課

浦幌町役場町民課町民生活係
〒089-5692 北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2114 FAX:015-576-2519
E-mail:tyoumin@urahoro.jp

ページの先頭へ