トップ > 町民の声 > 平成16年度 > 家庭ごみの焼却について
家庭ごみの焼却について
受理年月日
平成16年4月5日
内容
浦幌では、ごくふつうに家庭でごみの焼却が行われています。
紙だけではなく、プラスチックも燃やしているようです。焼却の際、発生する煙のせいで、頭痛がしたり、咳が止まらなかったり、アトピーがひどくなったりと、とても不快な思いをしています。健康に及ぼす影響がとても心配です。空気のおいしい町を切望しています。
回答年月日
平成16年4月13日
回答
ご意見のありました家庭ゴミの焼却についてですが、平成13年4月から、法改正により、焚き火、その他、日常生活営む上で通常行われる廃棄物の焼却であって、軽微なもの等、法令で定める以外を除き野外での廃棄物の焼却が禁止されています。
これまでも、さまざまな媒体・機会をとうして、町民の皆さまに周知し、理解を求めてきましたが、今後とも、有害物質を発生させる焼却をなくすためにも、分別およびリサイクル等の徹底にご理解とご協力を願い、さらには、家庭での簡易焼却炉の廃止などについて、周知広報に努めてまいりたいと考えています。
詳しくはこちらへ パンフレット画像1(375KB) ・パンフレット画像2(378KB)
(注)画像は別ウィンドウで表示されます。
住民課生活環境係
浦幌町役場まちづくり政策課広報広聴係
〒089-5692 北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2112 FAX:015-576-2519
E-mail:mati@urahoro.jp