トップ > 浦幌町の組織とその仕事 > 産業課 > 耕地整備係
耕地整備係
更新情報
国営土地改良事業
国営総合農地防災事業下浦幌地区(一期および二期)平成11~23年
事業受益面積
3,830ヘクタール
主要工事概要
排水機場2ヵ所 排水路32キロメートル 置土399ヘクタール 暗渠排水2,517ヘクタール 道路8.7キロメートル
事業目的
泥炭土壌に起因する地盤沈下により機能低下した、農地、排水路および道路を整備することによって
- 農地の機能を回復し、農作物生産の安定や国土保全に資する
- 排水路の機能を回復し農作物生産の安定や国土保全に資する
- 道路の機能を回復することにより輸送時間を短縮する
- 農地、農業用施設の機能回復を図る
- 農業生産の維持および農業経営の安定と併せて国土保全に資する
事業主体(国)と受益農家との連絡調整
国営農地開発事業稲穂地区の受益者負担金償還
約定償還(平成12年~平成26年)および繰上償還にかかる負担金の徴収
利子助成事業である担い手育成支援事業、経営安定対策基盤整備緊急支援事業の申請および助成金の配分
国営土地改良事業により整備された譲与物件の管理
農業振興対策事業の実施状況
明渠排水・小規模暗渠
浦幌町農業振興対策事業(明渠排水溝掘削事業)
浦幌町農業協同組合が実施主体となって、明渠排水の維持管理に係る床さらいに要する経費の1/2以内を町が助成
浦幌町農業振興対策事業(小規模暗渠排水事業)
浦幌町農業協同組合が実施主体となって、小規模な暗渠排水の整備に要する経費の1/2以内を町が助成
道営土地改良事業(事業主体~北海道)
農業用排水路施設、農道及び暗渠排水等の生産基盤整備を行い、農産物の安定供給や畑作経営の向上を図るため実施しています。
畑地帯総合整備事業 |
浦幌地区 |
平成23~28年度 |
総事業費 |
83,000千円 |
事業内容 |
暗渠排水 301ha 区画整理 92ha |
団体営土地改良事業(事業主体~浦幌町)
農業の競争力と体質を強化することを目指し、農地の排水不良を解消し農業者の経営規模の拡大や農作物の品質向上を図るため実施しています。
農業体質強化基盤整備促進事業 |
浦幌地区 |
平成25年度 |
総事業費 |
23,000千円 |
事業内容 |
暗渠排水 12ha |
農地・水保全管理支払交付金事業(旧農地・水・環境保全向上対策)
本町の農村地域では、農業者が中心となり地域ぐるみで農地・農業施設、恵まれた自然環境や景観の保全を行い、地域資源を次世代に継承するため、2つの活動組織が設立され事業に取り組んでいます。
農業農村整備事業管理計画
農業農村整備事業の各事業について、(あらかじめ関連施策と十分な調整を行い、関係者間の合意形成を図り、)計画的な事業実施を図るため、市町村ごとに策定するもの。
食料供給基盤強化特別対策事業
土地基盤整備に要する経費に係る農家負担について特例的な軽減措置を講じるもの。
田園環境整備マスタープラン
地域住民等の参画により田園環境整備マスタープランを作成し、農業農村整備事業の基本原則である「環境との調和への配慮」を実践していく。
農業土木の指導
農業土木にかかわる工事について現場施工および品質管理などの全般的な指導を行う。
農業土木の設計指導
他の団体等が農業土木等を設計する際に、その構造・規格・積算などについて指導を行う。
農地・農業用施設災害復旧事業
事業概要
「農林水産省施設災害復旧事業費国庫補助の暫定措置に関する法律」(通称暫定法)に基づき、異常な天然現象によって災害を蒙った農地・農業用施設を原形に復旧することを目的とした事業である。
事業内容
異常気象が発生した場合には、直ちに農地・農業用施設が被災していないか調査して、被災が見られた場合には被害報告を上申し早期復旧に向けて対処する。
元気な地域づくり計画の事後評価等の公表について
元気な地域づくり交付金実施要綱第8の4および実施要領第8の4に基づき公表する。
浦幌町役場産業課耕地整備係
〒089-5692 北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2181 FAX:015-576-2519
E-mail:sangyou@urahoro.jp